すっきり!! デフラグ

製作:矢吹拓也 氏
ソフトウェア紹介の第2回目は、デフラグ支援ソフト「すっきり!!デフラグ」です。
デフラグは、ディスクの断片化を解消し、ディスクのアクセスを高速化する働きがあります。しかしながら、通常の Windows から実行すると、ディスクアクセスが発生したり、移動できないファイルがあったりして、「いつまでたってもデフラグが終わらない」という現象が発生したりします。
この「すっきり!!デフラグ」は、デフラグなどに適した環境で Windows を再起動し、デフラグを高速&高効率で実行するソフトです。

また、デフラグ以外にも、スキャンディスク(2000、XPなどでは「チェックディスク」)の実行、その他、一般ソフトのすっきり実行にも対応しています(※ただし、実行後に自動終了する機能を搭載しているソフトのみです)。

すっきり実行の設定も、かなり細かく設定できるようになっていて、動作を細かくいじることも可能です。また、設定などに詳しくない方のために、「ウィザードモード」という、対話形式ですっきり実行の設定ができる機能も搭載されています。

なお、誤解しやすい点や、注意点がいくつか存在します。通常の使い方であればそうそう起こるものではありませんが、留意点をここに明記します。
  1. このソフトは、あくまでも「デフラグ支援ソフト」であり、デフラグソフトそのものではありません。実行には、何らかのデフラグソフトが必要です。

  2. このソフトは、デフラグを高速化するソフトではありません。デフラグできるファイルが増えるため、場合によってはむしろデフラグに時間がかかることがあります。

  3. デフラグに失敗して、ソフトによる復帰が正常になされなかった場合、ユーザー自身が復帰作業を行う必要があります。復帰作業の手順については、ソフト同梱のテキストファイルにあります。

  4. デフラグ全般にいえることですが、デフラグはハードディスクに負荷をかける作業です。夏場などの暑い時期にデフラグを行うと、排熱が不十分な場合、熱暴走などの問題を引き起こすことがあります(ただ、そうそう起きるものではありません)。

  5. こちらもデフラグ全般の事ですが、デフラグ中に電源が切れる等の問題が起きると、最悪の場合、一部データが破損する危険があります(あくまでも、「最悪の場合」です)。

かなり危険そうなことを書きましたが、このソフトを使用すれば、デフラグが効率的に行えることは事実です。私自身、相当旧式のパソコン(排熱もファンの故障?で不十分です)で使っていますが、今まで、特に問題が起きたことはありません。動作が低速で困っている方、デフラグがいつまでも終わらないとお悩みの方、試してみてはいかがでしょうか。

公式サイトは http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/
目次へ戻る